近頃、地震などの災害が増えていますよね。大事な家族を守るための、備蓄水について考えている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、これから災害に備えて備蓄するお水について、目安などご紹介します。ぜひ、参考にしてくださいね!
備蓄水の災害時に必要な目安は?
成人が一日に必要な飲料水は3リットルと言われ、子供の場合は、一日に1.5リットルと言われています。
- 大人:3リットル/日
- 子供:1.5リットル/日
しかしこれは摂取するための量の目安で、人間はその他にもたくさんお水を使って生活していますよね。実際の生活用水となると、1日に約6リットルが必要と言われています。
そして、災害が起こると水が復旧するのにかなりの時間を要することも多いです。政府の供給が始まるまでの間、最低3日分※は備蓄水を用意しておきたいところです。
そこをふまえての、水の備蓄量を考えてみますと・・・
- 大人:3リットル/日×2人×3日分=18リットル
- 子供:1.5リットル/日×2人×3日分=9リットル
大人2人子供2人の4人家族で、たった3日分で27リットルも必要となります。そしてこのお水の量は、飲料水としての水の備蓄量です。しかも給水車が回ってくるまでの間だけです。
不足の事態に備えてしっかりと備蓄する場合、できれば倍の54リットルは用意したいところです。
さらに、人が生活するには飲料水以外にも水は必要です。顔や手を洗う時、歯磨きの時、お風呂、トイレなどさまざまな場面で水は必要なのです。そこで、生活用水用に、浴槽一杯分の水は確保したいので、できるだけ浴槽の水は抜かずに、次に張り替えるまではストックしておきましょう。
水を抜いて、洗っておくと気持ち良いのですが、地震や大災害はいつ起こるかはわかりませんので、備蓄水の対策としてはとても有効です。
備蓄する方法は?ローリングストック法とは?
先ほど、できれば54リットルは用意しておきたい、と書きました。しかしそれだけの量を備蓄するのは、なかなか大変です。この問題を改善して、楽にストックするための方法を、ご紹介しますね。
今までは、あらかじめ「備蓄用」に買っておいて、その賞味期限間近に買い換える、という方法が主流でした。
しかし、つい忘れてしまい、肝心な時に賞味期限切れで使えない!ということが多発してしまいましたので、現在は、防災の世界ではローリングストック法が主流となっています。
ローリングストック法とは、普段使っている食品や水を、ストック分も含めて多めに購入しておいて、普通に使い、どんどん賞味期限を更新していく、という方法です。
ペットボトル1本消費したら、1本買い足します。常に備蓄と消費を繰り返すことで、災害時に賞味期限切れとなる事を防げるのです。
今週はストック分だった水を来週は普通に使い、来週は来週で新たなストック分の水がすでに購入してある、という状態ですね。
コツは、普段使いの食品や水を使い回すことです。代表的な乾パンなどは、なかなか普段食べませんので、普段食べるクラッカーなどで代用するイメージです^^
<乾パンよりもクラッカーやカロリーメイトなどがオススメ!>
普段から良く飲んでいるビールやジュース、清涼飲料水なども多めに購入しておくと、災害時の飲料水となりますよ。
こうすることで、うっかり賞味期限が切れる、ということが防げます。
そのため備蓄水で考えると、ペットボトルやウォーターサーバーを利用している家庭では、日頃から多めにストックしておくと良いでしょう。このサイトはウォーターサーバーのサイトですのでウォーターサーバーでご説明しますね。
普段月に2本使っているなら、毎月4本購入します。そして、ストックとして27~54リットル(上記の4人家族の場合)がストックできたら、毎月2本に戻します。
とは、日々使う分を、ストックから順番に使用していくだけですね(*^_^*)
これで、簡単にローリングストック法による備蓄水の完成です。いつ何があっても新鮮な水が飲めます。
水道水を利用している家庭では、ポリタンクなどに汲み置きしておく方法がありますが、水道水は長期保存に向かないので、1~3日程度で飲めなくなります。
その点、ウォーターサーバーはある程度は保存できますし、配達もしてもらえるので、日々使っている家庭なら、利用しない手はありません(私もウォーターサーバーを利用し始めたキッカケの1つです)。
この機会に、利用してみても良いくらいですね。
こちらの、当サイトおすすめのプレミアムウォーターは、ランニングコストも安く、備蓄水にも良いと思うので、チェックしてみてはいかがでしょうか?今ならオトクなキャンペーンもやっています^^
備蓄水の保管場所は?
水は、ボトルでも水道水でも、日陰で保存しましょう。
できればまとめておくのではなく、家の中のデッドスペースにバラバラに保管したほうが良いかもしれません。なぜかというと、災害時にその部分が崩れてしまった場合に、全部パーになってしまうことを防ぐためです。
分散しておくと、安心ですね。
給水車が来てくれた時のために必要なものは?
災害で水道が使えなくなると、給水車が水を運んでくれます。その時に意外と慌てるのが、水を運ぶ容器です。その時の為にも、水を入れるポリタンクなどは準備しておきましょう。
給水車から避難場所まで、水を入れたポリタンクを運ばなければなりませんので、自分で運べるサイズのものを用意するか、台車などの用意も有効です。
今は、折りたためるポリタンクも良いですね。防災グッズはたくさん準備しなければならないので、かさばらない折りたたみ式はお勧めです。
さいごに
備蓄水の目安でした!
是非、しっかりと備蓄して、家族の安全を守りましょうね!
コメントを残す